教養・歴史鎌田浩毅の役に立つ地学

動く大陸&割れる大地/2 大西洋の中央に巨大な山脈発見/70

 地球上にある五大陸はもともと一つの巨大な陸地だった。それが分かれて、現在のような陸と海の配置が生まれた──。こうした考え方は「大陸移動説」と呼ばれ、1915年にドイツの科学者ウェゲナーが発表した。

 これはあまりにも常識を超えていたため、当時の学界から黙殺された。ところが、第二次世界大戦のさなかに大陸移動説が復活した。米国海軍がナチスドイツの潜水艦Uボートに対抗するため、大西洋の海底地形図を作り始めた。

 軍事上の調査であったが、思わぬ副産物が出た。大西洋の中央に高さ3000メートル以上の山が連なり、そこで地震が発生していたことが分かったのである。大西洋の真ん中に山脈があるので、「大西洋中央海嶺(かいれい)」と名付けられた。これに沿って地下では地震が頻繁に起きていた。しかし、海嶺に沿って何千キロもの長い距離にわたり、運動が絶え間なく発生する理由は全く不明だった。

 その後、60年代に入ると中央海嶺で大量のマグマが噴き出していることが分かった。大西洋の中央部に南北何万キロも続く火山山脈が存在していた。現在でも海底で溶岩が流れ出し、水中に熱水が盛んに噴出している事実が判明した。

 噴出した溶岩が固まって海底に広大な平たん面を作っている。科学者たちが溶岩の時代を詳しく調べると、中央海嶺から遠ざかるに従って、海底に噴き出た溶岩の年代が古くなることが分かった。

ウェゲナー説が復活

 最も古い溶岩は、南北アメリカ大陸とアフリカ大陸の近くの海底にあった。いずれも2億年以上という大昔に、ほぼ同時期にできた…

残り613文字(全文1263文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事