週刊エコノミスト Online闘論席

コロナ禍で傷ついた日本に広がるドラッカー流の「ファシズム」とは=片山杜秀

撮影 中村琢磨
撮影 中村琢磨

片山杜秀の闘論席

『ジ・エンド・オブ・エコノミック・マン』。経営学者、ピーター・ドラッカーの最初期の著作である。『経済人の終わり』と訳されている。

 第二次世界大戦の始まった年、1939年に出版された。どんな内容か。ファシズム論である。ドラッカーは、元はドイツのジャーナリスト。ヒトラーやゲッベルスにインタビューしたこともあるという。そんな彼は、ファシズムを独裁や暴力で説明するのはピント外れだと言った。

 すると、ドラッカーの考えたファシズムの核心とは何か。書名の通りである。この場合の経済人とは、財界人や会社経営者に限らない。公平な社会のなかで、経済合理性に基づき、市場原理に従って行動する、すべての人間のことを指している。そんなまっとうな人々がいつの間にか消えていき、不公平と非合理性ばかりが跋扈(ばっこ)し、誰も異議を唱えない。それがヒトラーやムッソリーニの実現しつつある社会なのだと、ドラッカーは…

残り392文字(全文792文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事