週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

海外マネーに脆弱な債務国通貨=市岡繁男

 米サザン・メソジスト大学のラビ・バトラ教授は、1987年に出版の『1990年の大恐慌』(頸草書房)で世界的株価暴落を予測し、日本株では的中した。また99年に出版の『大予測・世界経済』(たちばな出版)では、「賃金が生産性より低いため、生産と消費の需給バランスは借入金増加でしか維持できない。その需給ギャップが表面化すると、株価は下落し景気後退は不可避となる」と記し、それは2008年にリーマン・ショックとなって実現した。

 さらに「危機に直面した各国は赤字財政、通貨供給増で対処するが、海外マネーに依存する債務国の通貨は暴落しインフレになる」とも予測した。量的緩和策で問題を先送りしても、国際金融危機の発生でより一層、事態が悪化するというのだ。

残り253文字(全文574文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事