経済・企業独眼経眼

GDPが「コロナ前」に戻るだけでは不十分 日本経済をむしばむ「病巣」の正体=斎藤太郎

「コロナ前」への回復は正常化の入り口=斎藤太郎

 政府が2021年内に実質国内総生産(GDP)が新型コロナウイルス禍以前(19年10~12月期)の水準を上回る見通しを示したこともあり、その達成時期に注目が集まっている。

 米国の実質GDPは21年4~6月期に既にコロナ前の水準を上回り、21年初めごろまで日本以上に落ち込んでいたユーロ圏もその後の高成長により、コロナ前の水準まであと0・5%に迫っている。

 一方、日本は21年初から9月末までのほとんどの期間で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されていたことを背景に低迷が続いており、7~9月期は前期比年率3・6%のマイナス成長となった。この結果、実質GDPの水準はコロナ前を1・9%下回っている。

 日本は現在、感染状況が非常に落ち着いており、この状態が続けば、個人消費を中心に成長率が上振れる可能性がある。筆者は、21年10~12月期の実質GDPは前期比年率8・3%の高成長となり、コロナ前の水準を回復すると予想している。しかし、たとえ実質GDPがコロナ前の水準に戻ったとしても、経済正常化が実現したと考えるのは早計だ。

 第一に、日本は消費税率引き上げの影響で19年10~12月期に前期比年率9・2%の大幅マイナス成長となったため、コロナ前の段階ですでに平常時よりも経済活動の水準が落ち込んでいた。実質GDPがコロナ前に戻るだけでは不十分だ。日本の…

残り737文字(全文1337文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事