経済・企業独眼経眼

日銀をやきもきさせる4月の消費者物価指数「2%台」の現実味=愛宕伸康

日銀も注視する4月の消費者物価指数=愛宕伸康

 今年の日本銀行の政策運営を占う上での注目は4月の消費者物価指数(CPI)だ。というのも、「物価安定目標」の2%に近付くと指摘されている。

 日本のCPIは、一部の品目の大きな振れで実勢が読みにくい。2022年1月21日に発表された昨年12月の生鮮食品を除く総合指数(コアCPI)は前年比0・5%の上昇だったが、携帯電話大手の格安プランによってマイナス53・6%の大幅下落となった「通信料(携帯電話)」と、「GoToトラベル」の反動で44・0%の上昇となった「宿泊料」を除くと、上昇幅は1・7%だった計算になる。

「宿泊料」は1月に、「通信料(携帯電話)」は4月にその影響が消えるため、その後のコアCPIは前年比1・7%プラスとなっても不思議ではないことになる。実際そうなるかどうかは、足元2桁上昇となっている「エネルギー」と、特殊要因を除いた基調の強さの2点に尽きる。

「エネルギー」は、過去の例では、いったん上昇し始めると落ち着くまで3年程度かかっている。このパターンを踏襲すれば、21年初から始まった現在の上昇は23年末にかけて落ち着くと想定される。

ヒントは「刈り込み平均」

 次に基調をどう見るか。これが恐らく日本銀行が金融政策を決める上で最も重要なポイントだが、常識的には景気の強さを反映したマクロ経済の需給バランスによって決まる。ただし、新型コロナウイ…

残り498文字(全文1098文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月9日号

EV失速の真相16 EV販売は企業ごとに明暗 利益を出せるのは3社程度■野辺継男20 高成長テスラに変調 HV好調のトヨタ株 5年ぶり時価総額逆転が視野に■遠藤功治22 最高益の真実 トヨタ、長期的に避けられない構造転換■中西孝樹25 中国市場 航続距離、コスト、充電性能 止まらない中国車の進化■湯 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事