国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

習近平氏が米中関係改善を急ぐ事情=金子秀敏

習氏は8月の長老との密室会議を前に、難しいかじ取りを迫られている Bloomberg
習氏は8月の長老との密室会議を前に、難しいかじ取りを迫られている Bloomberg

容易でない米中関係改善 外交で守勢に立つ習体制=金子秀敏

 インドネシア・バリ島の主要20カ国・地域(G20)外相会合に出席した米国のブリンケン国務長官と中国の王毅外相による米中外相会談が7月9日、開かれた。7月末に米中首脳会談を開くための準備会談とされている。

 米中関係の改善は、バイデン大統領にとっては11月の中間選挙、習近平国家主席にとっては8月の北戴河(ほくたいが)会議(共産党指導部と長老の密室会議)に向けた重要な政治的成果だ。

 会談は5時間に及んだ。議題は台湾、新疆、人権問題からウクライナ問題まで網羅的に行われた。米国はロシアのウクライナ侵攻を中国が支援しないよう強く求め、中国はトランプ前大統領時代の対中制裁関税の解除を求めた。

 米国の狙いは、対中制裁関税の廃止と引き換えに、中国にロシアを説得させて、ロシアとウクライナの停戦を実現させることだ。

 対ロシアだけではない。中国の対米輸出再開には新疆ウイグル自治区の強制労働など人権問題の改善も実現しなければならない。

 米中は6月10日のオースティン国防長官・魏鳳和国防相会談を皮切りに、(1)同13日サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)・楊潔篪(ようけつち)中央外事工作委員会弁公室主任会談、(2)7月5日イエレン財務長官・劉鶴副首相オンライン会談、(3)同7日ミリー米軍統合参謀本部議長・李作成統合参謀部参謀長電話会談──など政治、経済、軍事で話し合いを積み上げてきた。

親露路線覆せば権威低下

 この間、6月14日に習氏の親露外交を担ってきた中国外務省の楽玉成次官が更迭され、国家広電総局の副局長に左遷された。それと同時にウイグル人権問題をにらんだ人事も発表された。同日、新疆自治区でウイグル人収容所を作り、チベット自治区でチベット人…

残り613文字(全文1363文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事