教養・歴史書評

童話・寓話などの古典を、後世の作家たちはいかに翻案したか=楊逸

×月×日

 暑い。汗だくになりながら、読書に涼を求める。

『問いかける短篇 翻案・童話・寓話』(木村小夜著、和泉書院、5500円)。近年若者の間で漫画やゲームの物語とキャラクターを生かして2次創作、3次創作するのがはやっているのを思うと、がぜん興味が湧き上がって手に取った。

「因」から始まり「果」で結んで、間は「応報」の仕組みが語られる。そういう構造は童話に寓話、神話、伝説などにおいて話の「基本形」になろう。神様の教えにせよ他人の教訓にせよ主題が「勧善懲悪」なのだから。

 時空を超えて延々と語り継がれるためには、話の普遍性とインパクト、ならびにわかりやすさも求められる。序盤から結末が予想できたりしてしまうものが多いのは、そのためなのかもしれない。

残り943文字(全文1266文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事