童話・寓話などの古典を、後世の作家たちはいかに翻案したか=楊逸
有料記事
×月×日
暑い。汗だくになりながら、読書に涼を求める。
『問いかける短篇 翻案・童話・寓話』(木村小夜著、和泉書院、5500円)。近年若者の間で漫画やゲームの物語とキャラクターを生かして2次創作、3次創作するのがはやっているのを思うと、がぜん興味が湧き上がって手に取った。
「因」から始まり「果」で結んで、間は「応報」の仕組みが語られる。そういう構造は童話に寓話、神話、伝説などにおいて話の「基本形」になろう。神様の教えにせよ他人の教訓にせよ主題が「勧善懲悪」なのだから。
時空を超えて延々と語り継がれるためには、話の普遍性とインパクト、ならびにわかりやすさも求められる。序盤から結末が予想できたりしてしまうものが多いのは、そのためなのかもしれない。
残り943文字(全文1266文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める