国際・政治闘論席

世の終わりを受け入れた人々と核兵器 片山杜秀

撮影 中村琢磨
撮影 中村琢磨

片山杜秀の闘論席

 ロシアがウクライナに侵攻して以来、『見えざる街キーテジと聖女フェヴローニヤの物語』のことが思い出されてならない。知る人ぞ知るロシアのオペラ。リムスキー=コルサコフの晩年の超大作だ。日露戦争終結後2年の、1907年に初演された。

 物語はロシア正教の古儀式派のキーテジ伝説に基づく。13世紀の東スラヴ世界に、チンギスハンの孫が率いるモンゴル騎馬軍団が攻めよせる。東スラヴの都市という都市は、壊滅させられる。だが、唯一の例外があった。街の名はキーテジ。神のご加護を受け、見えざる街になって、モンゴル人も見つけられなかった。街は今も見えないまま。信仰正しき人々が永遠の生を受けて暮らしている。

 不思議な話だ。たとえばこう解釈できるのではないか。

残り465文字(全文792文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事