国際・政治ワールドウオッチ

初秋のチェコの味「ブルチャーク」とは 志牟田剛

製品になる直前のワイン「ブルチャーク」 JETROプラハ事務所提供
製品になる直前のワイン「ブルチャーク」 JETROプラハ事務所提供

 チェコでは南部モラビア地方をはじめとする各地でワインが生産されており、人気がある。フランスで3月に開催された国際コンクール「シャルドネ・デュ・モンド」では、トップ10の金賞にチェコの2本が選ばれるなど評価が高い。

 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が2019年に発効したことで、チェコから日本へのワインの輸出額は増加が続く。昨年は26万ユーロ(約3800万円)と少額ながら、EPA発効前の18年と比べると4.5倍に増えた。

 9~10月には、この時期だけ流通する発酵中のワイン「ブルチャーク」を楽しめる。プラハ市内ではワイン販売店や週末に開かれる市場で手に入る。発酵中のため、瓶には詰められない。店員は注文を受けるたびにタンクからペットボトルに注ぎ、ふたを軽く開けたまま客に渡す。値段は1リットル約100~120コルナ(約600~720円)。市場では小さいカップで注文し、買い物をしながら飲む人もいる。アルコール分は6度前後…

残り132文字(全文550文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事