新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online アートな時間

古楽器・古楽奏法を超えて魅せる新たな音楽 チケット売り切れ必至 梅津時比古

2023年は室内楽プロジェクトに挑む庄司紗矢香 ©Laura Stevens
2023年は室内楽プロジェクトに挑む庄司紗矢香 ©Laura Stevens

クラシック 庄司紗矢香 with モディリアーニ弦楽四重奏団 & ベンジャミン・グローヴナー

 いろいろな演奏家がいるのに、誰か一人を「世界最高」とか、「並ぶ者がいない」などと決めつけたくはない。それぞれに固有に存在価値があるのが芸術だからである。

 しかしながら、昨年12月に行われたバイオリンの庄司紗矢香とピアノのジャンルカ・カシオーリのデュオ・リサイタルの来日ツアーを聴いて「今、最高のバイオリニストだ」と思わざるを得なかった。

 今回、庄司に感じ入ったのは、彼女がピリオド(古楽)奏法に大きく踏み込み、さらにそこを超えたからである。

 現代の演奏界は極端に言えば、モダン奏法とピリオド奏法に分かれている。作曲された当時の楽器を用いるピリオド奏法は、現代の演奏への反省として、半世紀ほど前に始められた。時代の流れとともに演奏の場が王侯貴族の館からホールになり、それに合わせて広い場でも遠くまで響くように楽器の性能が強力になり、現代では、モーツァルトやベートーベンがなじんでいた楽器の響きとは打って変わったものになっている。

 楽器が変わったこともあって、作曲者の原典に勝手に手を加えるようなことも行われてきた。作曲者が頭に描いていた響きや音楽とかけ離れてしまったのである。その揺り戻しとして、作曲者が聴いていた楽器の奏法に従い、当時、聴かれていたままに音楽を再現しようとするピリオド奏法が急速に広がった。

残り815文字(全文1415文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事