新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 論壇・論調

米国の経済安保志向は「貿易による平和」の終わりなのか 岩田太郎

世界貿易機関(WTO)を批判したキャサリン・タイ米通商代表 Bloomberg
世界貿易機関(WTO)を批判したキャサリン・タイ米通商代表 Bloomberg

 米国が第二次世界大戦後に一貫して主唱してきた「貿易による平和」による世界秩序が、国防を通商に優先する米国自身の「経済安全保障」で揺らいでいる。

 キャサリン・タイ米通商代表は、2022年12月21日付の米経済ニュースサイト「マーケットプレース」のインタビュー記事で、世界貿易機関(WTO)の紛争処理小委員会がトランプ前政権の対中鉄鋼・アルミニウム関税をWTO協定違反と裁定したことに言及。「この決定は、ある国家の安保上の判断について合理的な根拠なく口出ししたもので、誰がそうした判定を下したのか、非常に注意深く考える必要がある」とWTOを批判した。

 ニューヨーク市立大学のポール・クルーグマン教授は12月13日付の『ニューヨーク・タイムズ』紙に寄稿し、「そもそも『貿易による平和』を掲げて戦後の世界貿易システムを創設したのは米国であるのに、米国自身が安保を理由に新たな通商制約を設け始めた。トランプ前政権なら歴史的な例外と片付けることもできようが、経済や歴史を理解しているはずのバイデン政権がそうした姿勢を引き継ぐのは不思議だ」と発言した。

 さらにクルーグマン氏は、WTOの前身で、1948年に創設された関税と貿易に関する一般協定(GATT)が平和と繁栄を希求したものであったことを解説。「最近の流れは、戦後の『貿易による平和』の終わりを意味するのか。そうではないが、ロシアや中国の動向を見れば、『貿易による平和』が民主主義国家同士にしか通用しないことが分かる。ましてや、国際主義を信奉するバイデン政権の高官も自信をなくしているくらいだから、(世界貿易にとり)大きな変化だといえる」と締めくくった。

T…

残り685文字(全文1385文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事