国際・政治ワシントンDC

物議醸す「肥満は遺伝」発言 給食にも原因が垣間見られ 峰尾洋一

ハンバーガーやポテトは早食い、「ながら食い」の代表例だ Bloomberg
ハンバーガーやポテトは早食い、「ながら食い」の代表例だ Bloomberg

 米国で暮らす中で頻繁に耳にする単語がある。「Obesity(肥満)」だ。最近の調査では、米国人の肥満率は男女共に32.6%に及ぶ。これは日本の3.6%の約9倍であり、世界的にも非常に高い水準にある。

 無論、政府もこの問題に無関心ではない。農務省と保健福祉省がまとめる「米国人の食事ガイドライン」の現行版で、食事由来の慢性疾患の冒頭に挙げられているのが「太りすぎ・肥満」だ。

 2023年1月に次期ガイドライン作成のための諮問委員が選ばれた。そのうちの一人、ハーバード大学准教授で肥満専門家のファティマ・コーディー・スタンフォード氏の指名が話題になっている。理由は、彼女がテレビ番組で「肥満の多くは遺伝性疾患であり、食事制限や運動では改善されないケースがある」と発言したためだ。

 スタンフォード氏は黒人女性で、黒人や女性への差別問題について積極的に発言をしてきた。肥満の問題では、「医療関係者側に差別感情があり、遺伝性疾患の場合でも食事制限や運動を続けられないなど、患者に責任を押し付ける発想に走る」と指摘している。

 この発言に批判の声が上がった。理由はいくつか考えられる。バイデン政権の指名なので、保守系の論客は批判の論陣を張る。「肥満を理解せず、差別感情がある」と言われた医療関係者の反発は当然だ。米国のダイエット・エクササイズの市場規模は2000億ドル(26兆円)ともいわれるが、業界全体に悪影響を与えるような発言を見過ごすことはできない。

 遺伝の問題とは別に、一般にいわれる米国人の肥満の原因はさまざまだ。食べ過ぎ、早食い、運動不足などが挙げられる。

 レストランに行けば食べきれない量の料理が出される。持ち帰ることもでき、無理に完食する必要はないが、やはり目の前に並べられると自然と食べる量は増…

残り609文字(全文1359文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事