国際・政治ワールドウオッチ

スタンフォード大研究グループが脳と機械つなぐ医療に進展 二村晶子

 いま、カリフォルニアでは、侵襲性脳コンピューター・インターフェース(BCI)分野の進展が目覚ましい。BCIは脳に医療装置や電極を直接埋め込み、失明、まひ、精神疾患を治癒させたり、人の思考で義肢などを操作することを目標にした技術だ。これまで、BCIは手術の安全性や精度、価格など多くの課題があり、実用化が現実的ではないという理由で資金は集まりにくかった。

 だが、ここに風穴を開けるべく、いくつかの企業や研究グループが、この数カ月で画期的な進捗(しんちょく)や大型の資金調達を発表している。特に注目を集めているのは、今年1月に発表されたスタンフォード大学の研究グループの論文だ。身体まひから自力で声を出すことができない患者が、脳に埋め込んだ電極を利用することで、文章によるスピーチができたという。企業では、イーロン・マスク氏がサンフランシスコに設立したニュ…

残り195文字(全文572文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事