週刊エコノミスト Online独眼経眼

“ほどよいインフレ”が今後も続く理由 藻谷俊介

 世界がインフレ収束に向かう中、最近投資家によく尋ねられるのは、日本だけインフレが遅れて加速したり、粘着質になったりする可能性である。人により、これが懸念だったり、逆に脱デフレ定着の期待であったりする。

 他国対比で緩和的な金融環境や急激なインバウンドの流入などが独自のインフレを想起させるのは不思議ではない。実際に日本は昨秋から他国にあまり見られない第4波のインフレを経験しており、世界の特殊例となっている。

 通常の前年比ではなく、3カ月間の短いスパンで計算したリアルタイム・インフレ率(季節調整済み前月比伸び率の3カ月平均年率換算値)で詳しく見てみよう。

 図1のように、財価格に表れた大きな第4波の発生要因は、日本企業固有の値上げの先送り癖と、冬にかけて1ドル=150円まで進んだ円安が挙げられる。逆に図1が直近で急落したのは電気ガス料金に2月から補助金が出るようになったからである。荒っぽい動きに錯覚が生じやすいが、その瞬間的効果を除くと、現実の日本の足元の総合的なインフレ率は年率2.5~3%程度と考えられる。

 多くの機関投資家が指摘するのは、アメリカのようにモノからサービスへインフレが飛び火するという連想である。アメリカではモノのインフレは今ほぼゼロに戻っているのに対し、サービスが7~8%の高いインフレ率を維持している。原因はともかくとしてアメリカではサービス価格だけが異様に上昇している…

残り532文字(全文1132文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事