新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 創刊100年特集~Archives

米国の国際収支赤字はインフレによって調整される 堺屋太一(2004年2月10日)

 
 

日本には今後大幅なインフレが訪れるのか。エコノミストの特集「インフレが来る!」(2004年2月10日号)で作家の堺屋太一氏が述べた歴史的な視点からのインフレ・デフレ論を振り返る。

作家、元経済企画庁長官 堺屋太一

米国の国際収支赤字はインフレによって調整される~「インフレ」「デフレ」は循環する

 歴史的視点に立つと、これからはインフレの時代だ。世界経済はほぼ10年単位で循環を繰り返している。現在の米国による一国支配は13世紀のモンゴル帝国と同じ経済赤字体質、基軸通貨ドルを維持するためにはインフレによる調整が必要だ。

 私は、予測小説『平成三十年』で2010年までに国際的なインフレがあり、そのあと大幅な円安になる、と予測した。今、それが現実になる可能性が高い。

 世界経済の流れを10年単位で見ると、20世紀は概ね「インフレ」「ディスインフレ」「デフレ」の循環を繰り返している。まず、1900年代の最初の10年はデフレ、1910年代は第1次世界大戦でインフレ、20年代すなわちローリングトゥエンティ(流動の20年代)と呼ばれた時代はディスインフレで、ゆるやかな物価上昇期の時代だった。

 30年代は世界大不況でデフレ、40年代は第2次世界大戦でインフレになった。50年代は世界的ドル不安の時代でデフレ、60年代のケネディ、ジョンソン米大統領時代はディスインフレ。70年代は石油危機で大インフレが起きた。80年代はディスインフレ、90年代はデフレの時代だった。

 人間は短気で忘れっぽいから、昨今はデフレ恒久のように思いがちだが、こうした循環には理由がある。たとえば、70年代は石油をはじめとする資源の供給力と、消費需要との格差が目立ってインフレになった。ところが、資源価格が上昇すると、一方では資源開発が熱心になり、掘削技術が進んだ。他方、重厚長大から軽薄短小へという現象が起こり、需給構造が変わった。この結果、80年代に石油価格は下落し、ディスインフレの安定した動きになった。

アジアの工業化で供給過剰

 その後90年代にかけては、それまで予想されなかったようなさまざまな技術、例えば、情報技術とロジスティックス(物流技術)が非常に発達し、世界的な供給体制が変わった。資源の面でも採掘技術の進歩で、同じ油田から約3倍原油生産が行われるようになり、供給過剰になった。

 政策的にも、米クリントン政権の財政黒字政策、…

残り3392文字(全文4392文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事