新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 アートな時間

スイスでの初演から84年 一兵卒から見た集団のゆがみを緊迫感ある展開で描く 濱田元子

「兵卒タナカ」の稽古場風景 提供 オフィスコットーネ
「兵卒タナカ」の稽古場風景 提供 オフィスコットーネ

舞台 オフィスコットーネ「兵卒タナカ」

 今年は日本の新劇の原点ともいえる「築地小劇場」が創設されて100年の節目である。自前の劇場を持つ劇団としての築地小劇場は、約5年の活動の間、同時代の海外翻訳戯曲を積極的に上演し、世界に開かれた窓となった。

 こけら落としに選んだのは、ドイツの表現主義の劇作家、ラインハルト・ゲーリング(1887~1936年)の「海戦」。ほかにも仏のロマン・ロラン(1866~1944年)、米国のユージン・オニール(1888~1953年)などそうそうたる顔ぶれが並ぶ。

 今回上演される「兵卒タナカ」の作者、ゲオルク・カイザー(1878~1945年)もその中の一人だ。築地で上演された「朝から夜中まで」などをはじめ、社会や人間を風刺する作品を発表し、ナチス台頭後には上演や執筆を禁じられ、1938年にスイスに亡命した。

 40年にチューリヒで初演された「兵卒タナカ」は、日本を舞台に一兵隊の視線を通して、当時の軍国主義を痛烈に批判する作品だ。一昨年に急逝したオフィスコットーネ主宰の綿貫凛が最後に企画した。

 演出の五戸(ごのへ)真理枝(文学座)は読売演劇大賞最優秀演出家賞を受賞した実力派。「綿貫さんと戦争にまつわるものをやりましょうとなった時、以前読んだ『兵卒タナカ』というタイトルが頭をよぎった。二人で同時に読み直しました」と語る。

 舞台は北国の貧農出身である兵卒タナカが、戦友ワダと休暇で実家に戻るところから始まる。大飢饉(ききん)の真っただ中にもかかわらずタナカの家では酒や魚でもてなす。だが、ワダと引き合わせようとした妹ヨシコの姿はない。一方、タナカは天皇から衣服をもらい、…

残り640文字(全文1340文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事