教養・歴史アートな時間

改めて“美の巨人”光悦の粗探し それでも宗達とのコラボはぴか一だ 石川健次

重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(部分) 本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵
重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(部分) 本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵

美術 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

 群れを成して舞い飛ぶ鶴と、糸のように細く、あるいはその何倍もあろうかと思うほど太い筆線で、三十六歌仙による三十六の秀歌が揮毫(きごう)されている。図版の作品だ。鶴を描いたのは琳派の創始者で知られる俵屋宗達(生没年不詳)、書は本展の主役、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)(1558~1637年)だ。

 長さ13メートルに及ぶ長大な作品のほんの一部にもかかわらず、その流麗で絶妙なハーモニーは容易にうかがい知れるだろう。古くから長寿の象徴として尊ばれる鶴が元気いっぱい羽ばたき、躍動するさまに、元気をもらった気がする。書も絵も祝祭的な趣にあふれ、慶事のために制作されたと考えられると学生時代に教えられた記憶がある。納得だ。

 刀剣の鑑定や研磨などを家業とする京都の上層町衆である本阿弥家に生まれた光悦は、書の達人として知られるほか、漆工芸の代表的な技法の蒔絵(まきえ)や陶芸など美術工芸に幅広く関わり、数多くの革新的で傑出した作品を生んだ。その全体像をたどるのは簡単ではないと本展が言う光悦の「大宇宙(マクロコスモス)の如く深淵(しんえん)」(本展図録)な芸術世界に本展は迫る。

 金色に輝く大きく盛り上がった蓋(ふた)と、その真ん中を帯状に横切るように張り付いた黒色の鉛板が強烈な印象を与える国宝《舟橋蒔絵硯箱(すずりばこ)》は、よく知られる作品だろう。ピンとこないという人は、ぜひこの機会に見てほしい。古今東西、これほど度肝を抜く硯箱は、否、箱は極めてまれだろう。

 献上品の目録などに用いられ、さらに鑑定書にも用いられるようになり、後に「折紙付き」の語源ともなった、本阿弥…

残り725文字(全文1425文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事