新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online 闘論席

列島を1000年ぶりに襲う天災 国がすべきは復興と減災だ 片山杜秀

撮影 中村琢磨
撮影 中村琢磨

片山杜秀の闘論席

 2011年の東日本大震災は1000年に1度の出来事とよく呼ばれる。869年のいわゆる貞観地震と重なるところが多いからだ。そのときも東北地方の太平洋岸に広く大津波が押し寄せた。

 9世紀後半の日本は絵に描いたような災害列島で、貞観地震の前後にはたくさんの地震や火山噴火が折り重なるようにこの国を襲った。まず863年に新潟や富山で大地震。本年元日の能登半島地震や04年の新潟県中越地震を想起せぬわけにはゆくまい。翌864年は富士山が大噴火し、阿蘇も火を噴く。868年には兵庫と大阪で立て続けに大震。1995年の阪神・淡路大震災が思い出される。その翌年に貞観地震が発生したのだ。

 871年には出羽の鳥海山が大噴火。878年には南関東で大地震。現代流に言えば首都直下型だ。それから9年後の887年、ついに南海トラフを震源域とする超巨大地震が発生。仁和(にんな)地震と呼ばれる。京の都も揺れた。『百人一首』に収められた「君がため春の野に出でて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ」という和歌で知られる光孝天皇も、この地震の余震が続く中で崩御した。心労か、それとも地震による怪我のせいか。

残り292文字(全文786文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事