新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 学者が斬る・視点争点

線引き難しいGDPの「生産の境界」問題 田原慎二

 GDP統計において把握が困難なものを数値化するコスト積み上げ方式と帰属計算。算出する「境界」は時代とともに移り変わる。

問われる「規模」と「変化」の調和

 国内総生産(GDP)は、農林水産業からサービス業までのさまざまな産業の生み出した付加価値を合計したものであるが、業種の性質に応じて基礎統計から出荷額や売上額を集計して作成される部分と、市場で取引されないために明確な価格がなく一定の仮定をおいた方法で作成される部分とがある。今回はGDP統計における市場で取引されない活動の扱いについて考えてみたい。

費用を合算、相場で推計

 財・サービスの生産などが行われてはいるが、それが市場で取引されないために取引額を直接把握することが困難なとき、何らかの代替的な方法で生産額を推計する必要がある。代表的なものとして、警察や消防などの政府・非営利サービスで用いられるコスト積み上げ方式と、持ち家の帰属家賃などで用いられる帰属計算がある。持ち家の帰属家賃とは、持ち家を仮に自身に対して貸し出した場合の家賃のことであり、これをGDPに含めることで賃貸と持ち家の比率が国ごとに異なったとしても同じベースで比較が可能になる。

 コスト積み上げ方式は、政府・非営利部門などの取引額を推し量ることが困難な活動を対象として、生産するためにかかった費用を合計して生産額と見なす方法である。例えば警察サービスでいえば、警察官を雇うための賃金やパトカーや警察署などの固定資産の減価償却費などを合計したものが、警察サービスの生み出した付加価値ということになる。

 一方、持ち家の帰属家賃の計算(帰属計算)では、近隣の家賃相場を利用可能なので、家賃相場に持ち家の戸数を乗じることで家賃総額を推計することが可能であり、そこから修繕費などの諸費用を差し引くことで持ち家サービスの付加価値が得られる。

 このような生産額の推計方法は、市場で取引されない財・サービスの生産も含めて経済活動の規模を把握したり、国ごとに異なる制度や慣習があっても国際比較が容易になる利点がある。その半面、こうした計算をどこまで行うべきかという議論もある。国民所得統計の発展に貢献し、ノーベル経済学賞も受賞したサイモン・クズネッツは、国民経済の豊かさに寄与しないものとして軍事費への支出(防衛サービスの生産)を国民所得に含めることに反対していたことが知られている。今回はクズネッツの指摘とはやや異なった観点から、市場で取引されない財・サービスのGDPへの算入によってもたらされる問題点を取り上げる。

 コスト積み上げ方式や帰属計算による推計値は、それに用いる基礎資料・統計の性質から短期的な変動を反映しないものになりやすい。ここでは帰属家賃を取り上げて、実際のデータから帰属計算による項目とそうでない項目とでどの程度の違いがあるか確認してみたい。図は、家計の行う消費活動である家計最終消費支出を、持ち家の帰属家賃とそれ以外に分けて、1994年の水準を100として指数化したものである。持ち家の帰属家賃を除く家計消費の変化と比べると、持ち家の帰属家賃は変化が乏しく、単調な増加傾向となっている。

 指数ではなく金額でみると、現在のGDPが550兆円程度であるのに対して帰属家賃は50兆円程度であり、GDP全体の変化を弱めるほどの影響をもたらしてはいない。しかし、政府・非営利サービ…

残り1692文字(全文3092文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事