国際・政治 ワールドウオッチ

ボストンでも聞くロボットへの誤解 海部美知

米企業の人間型ロボット。階段やでこぼこの床でも歩行できる(サンフランシスコで2023年9月)(筆者撮影)
米企業の人間型ロボット。階段やでこぼこの床でも歩行できる(サンフランシスコで2023年9月)(筆者撮影)

 5月に米ボストンで開かれた、ロボット開発の国際展示会に参加した時のこと。数多くのロボットベンチャーの最高経営責任者が講演したが、生成AI(人工知能)を搭載したロボット技術の進展を会場から質問され、答えに詰まって苦笑いする場面に出くわした。「ロボット」への誤解があるようだ。現在の中心的存在は産業用ロボットだ。プログラムに従って動く仕組みで、手術用ロボットも医師の手の動きを伝えるリモコンにすぎない。

 AI時代のロボットというと、人間のように考えて行動する「鉄腕アトム」を思い浮かべがちだが、実際には人とぶつからないようにセンサーで回避したり、どこに物があるかをカメラで判別してつかんだりするといった動きに限られる。しかも、これらはビジネスとして確立していない。

残り192文字(全文523文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

7月9日号

沸騰!インド・東南アジア16 インドで7月から信州そば 日本食や外食業にチャンス■谷道健太/和田肇19 注目のインド銘柄はこれだ 見逃せない金融やIT業種■大山弘子20 インド経済 高成長期待に実態追いつかず 製造業・輸出産業の確立急務■池田恵理/佐藤隆広22 半導体 国を挙げての国産化推進 日米欧 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事