新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 鎌田浩毅の役に立つ地学

日本の活火山/6 薩摩硫黄島(鹿児島県) 完新世最大だった「アカホヤ噴火」/188

噴煙が上がる薩摩硫黄島 (2015年)
噴煙が上がる薩摩硫黄島 (2015年)

 鹿児島市の100キロメートル南にある鹿児島県の薩摩(さつま)硫黄島(いおうじま)は、東西6キロメートル、南北3キロメートルの火山島である。研究者などでつくる気象庁長官の私的諮問機関「火山噴火予知連絡会」が選定した「常時観測火山」の一つで、気象庁が地震計、空振計、傾斜計、全球測位衛星システム(GNSS)、監視カメラを設置し、24時間体制で観測を行っている。

 薩摩硫黄島の主峰である硫黄岳は流紋岩質の成層火山で、山頂火口では絶えず噴気がある。有史以降にも噴火が周辺海域で起こり、2キロメートル東の沖合に新島(昭和硫黄島)が形成された。現在は火山性地震や火山性微動に特段の変化はないが、1日当たり1000トンの火山ガス(二酸化硫黄)の放出が続いており、夜間に火映が見られることもある。

「鬼界カルデラ」の縁

 薩摩硫黄島は、7キロメートル東にある竹島とともに「鬼界(きかい)カルデラ」の縁にある。7300年前に大量のマグマが一気に噴き出し、地下の空洞部が落ち込んで東西23キロメートル、南北16キロメートルの陥没カルデラができた。これが「アカホヤ噴火」と呼ばれる巨大噴火であり、薩摩硫黄島は6000年前以降に鬼界カルデラの縁にあたる海面上に姿を現した。

 近年、このアカホヤ噴火が完新世(1万1700年前~現在)で世界最大規模の噴火であることが判明した。神戸大学の研究グループが今年2月、周辺海域の堆積(たいせき)物を調査した結果として、海水と混ざった火山噴出物が40キロメートル以上も海底を移動し、4500平方キロメートルにわたって堆積していたことが分かったと発表した。この面積は京都府や山梨県に匹敵し、体積換算では71立方キロメートルになる。

 さらに、上空にまき散らされた大量の火山灰を合計すると、アカホヤ噴火の噴出物の総量は332~457立方キロメートル以上と計算され、陸上・海底を含めて完新世最大の噴…

残り791文字(全文1591文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事