新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 創刊100年特集~Archives

対談 超大国なき世界の新秩序を探る 問われる日本の理念構想力 田中直毅×黒田東彦 ②(1994年1月11日)

1994年1月11日号に掲載した田中直毅氏と黒田東彦氏の対談「超大国なき世界の新秩序を探る 問われる日本の理念構想力」を2回に分けて再掲載します。(記事中の肩書、表記等は全て当時のままです)

 冷戦体制の崩壊後、世界は、新しい国際秩序をいまだに生み出しえていない。冷戦の“戦勝国”であるはずのアメリカもかつての力を失い、リーダーの座を自ら降りようとしている。戦後、半世紀を経た国際政治、経済システムにほころびが目立ちはじめたいま、世界はどこへ向かうのか、その中で、日本はこれまでのように、経済至上主義でいいのか。(2回に分けて掲載し、今回はその2回目です)

>> ①はこちら

田中 黒田さんは先進国経済サミットにかかわってきたが、アメリカの対応や、それに対するヨーロッパの反応を見て、巨大なパワーが一つ欠けてしまった、という印象を持ったことがないだろうか。

黒田 私も何度かサミットの裏方をやったが、ここ数年の動きを見ると、アメリカの決定的なヘゲモニーはかなり弱くなったという感じがする。たとえば、ロシアの経済支援でも、デモクラシーの実現と市場経済化の促進という点では、アメリカの考える方向をドイツを中心とするヨーロッパと日本がサポートした。しかし、それはアメリカの言う通りにやるというのではなく、日本は日本なりに、ヨーロッパの国はヨーロッパの国なりにいろいろなことを言って、その中で合同決定した、という感じだ。

 サミットには先進7カ国の団結の内外への誇示、という意味があるのだが、議論の進め方などを見ると、ドイツの影響力が強くなってきているし、日本の影響力も増してきている。

田中 G7でも、アメリカの影響力は必ずしも大きいとは言えないのだろうか。たとえば、1980年代の累積債務問題で、米財務長官(当時)のブレイディによる構想が出されたが、あれは、宮沢(前首相)構想に近い内容だった。

黒田 累積債務問題の直接の引き金になったのは80年前後のアメリカの金融引き締めによる高金利、ドル高だった。途上国の収支が次第に悪化していき、メキシコが1982年にはデフォルト(債務不履行)宣言し、それがほかの国に広がっていった。

 その対策のひとつとして宮沢構想が出た。一部金利の棚上げや債務の一部削減など、若干救済的な金融支援を民間銀行も行ってはどうかという案だ。同時に、IMFとか各国政府が少し長期の新規資金を融資する。

残り4757文字(全文5757文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事