新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

仕事、家事や育児の日々。その割には給料が見合っていません/216

イバン・イリイチ(1926〜2002年)。オーストリア出身の哲学者、文明批評家。現代産業社会批判で知られる。著書に『脱学校の社会』などがある。(イラスト:いご昭二)
イバン・イリイチ(1926〜2002年)。オーストリア出身の哲学者、文明批評家。現代産業社会批判で知られる。著書に『脱学校の社会』などがある。(イラスト:いご昭二)

Q 仕事、家事や育児の日々。その割には給料が見合っていません 朝から夕方まで会社で働き、家に帰っても忙しく家事や育児をこなす日々。その割には給料が見合っていないように感じるのです。特別な才能のない自分が悪いのでしょうか。(会社員・40代女性)

A 表裏一体の関係である賃労働とシャドウ・ワーク。その問題点を考えよう

 忙しい割には、それが収入に結び付いていないと感じる人は多いのではないでしょうか。会社で働いている時間だけなら8時間程度かもしれませんが、その後大抵の人が家事をしたり、育児をしたりしなければなりません。その部分は本当に無給でいいのかどうか?

 そんな疑問を投げかけたのが、オーストリア出身の哲学者イバン・イリイチです。彼はこの支払われることのない労役を「シャドウ・ワーク」と名付けました。これには家事だけでなく、試験勉強や通勤、押し付けられた消費のストレス、強制される仕事への準備、いわゆる「ファミリー・ライフ」と呼ばれる活動なども広く含まれるといいます。

 こうしたことすべてが、産業社会の求めるものであって、だとするならば本来は賃金が支払われるべきものだというわけです。さらに、より本質的な部分でシャドウ・ワークが問題なのは、生活の自立と自存を奪い取る点です。なぜなら、賃労働は自らの選択によって行うものであるのに対して、シャドウ・ワークの場合、人は「その中に置かれる」からです。つまり、時間、苦役、尊厳の喪失が仕方なく強要されるということです。

ホモ・エコノミクスへの道

 では、そもそもなぜシャドウ・ワークが生み出されることになったのか?

 イリイチによると、産業社会の進展によって、男性は…

残り650文字(全文1350文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事