経済・企業学者が斬る・視点争点

「所得連動返済型ローン」の可能性=河越正明

所得連動返還型の「財政コスト」(返済されない額の割合)
所得連動返還型の「財政コスト」(返済されない額の割合)

定額返済型の困難を緩和可能

 借り手の所得の状況に応じて返済額が変わる所得連動返済型のローンが日本でも導入され始めたが、これには潜在的な大きなニーズが見込まれ、政策ツールとしても重要である。

 通常のローンでは、住宅ローンの元利均等返済のように借り手の状況に関係なく、一定額を返済することが多い。返済額が一定であるために、不幸にして借り手の経済状況が思わしくない時には返済が苦しくなる。一方、所得連動返済型のローンは、借り手から見れば苦しい状況の時に返済が軽減されるので助かる。これは将来の不確実性に対して保険が付いているローンと解釈でき、大きな不確実性に直面している借り手には有効だろう。例えば災害復興の際の被災企業・家計に対して有効かもしれない。

残り2413文字(全文2736文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事