経済・企業学者が斬る・視点争点

「社会的比較」で省エネ継続=溝渕健一

図1 日本は05年と13年で変化のないCO2排出量の大幅削減を掲げる
図1 日本は05年と13年で変化のないCO2排出量の大幅削減を掲げる

リポートだけで低コスト実現

 運動や健康的な食事、禁煙などの行動は、その人の将来の健康状態を良い方向に向けることが期待できる。しかし、将来の健康状態の向上を期待して始めたダイエットなども、それほど長くは続かず、途中でやめてしまう人の方が多いのではないだろうか。人は自分の将来像を思い描くのは得意だが、そこに向けての過程の大変さにはあまり注目しないか、もしくは過小評価する傾向があるためだ。

 健康状態は個人の課題であることが多いが、こうした行動の継続性の問題が、国の定めた目標の達成を困難にするケースもある。その一つに省エネルギー行動がある。省エネ行動とは、地球温暖化やエネルギー問題、電力不足問題などに対して、国や地域単位で継続的に取り組んでいく必要がある行動である。

残り2360文字(全文2693文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事