国際・政治東奔政走

安倍氏3選で問われる外交戦略 米国頼みの時代は終わり=及川正也

4月の日米首脳会談では「ゴルフ会談」をした安倍晋三首相(中央)とトランプ米大統領(米フロリダ州で4月18日、内閣広報室提供)
4月の日米首脳会談では「ゴルフ会談」をした安倍晋三首相(中央)とトランプ米大統領(米フロリダ州で4月18日、内閣広報室提供)

 安倍晋三首相が9月20日の自民党総裁選で3選を果たした。首相が公約に掲げた一つに、「戦後日本外交の総決算」がある。東アジアに残る東西冷戦の残滓(ざんし)を取り除くと意気込む狙いは、北朝鮮、ロシア、中国との関係改善だ。とりわけ、注目度が高いのが北朝鮮問題だが、その前途は明るいとはいえない。

 日本独自のアジア外交は、強固な日米関係があってこそ、可能になる。しかし、その足元を、他でもない米国が揺さぶっている。首相は3選後、ただちに日米首脳会談と国連総会出席のためにニューヨークに飛んだが、この事前調整で明らかになった「笑うに笑えぬ」エピソードを紹介しよう。調整の内情を知る日米外交筋から聞いた話だ。

残り2237文字(全文2536文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事