週刊エコノミスト Online特集

タワマンは21世紀の「ニュータウン」になる=牧野知弘氏

牧野知弘 オラガ総研社長
牧野知弘 オラガ総研社長

『2020年マンション大崩壊』(文春新書)の著者で、不動産事業プロデューサー、牧野知弘氏(オラガ総研社長)にタワーマンション開発について聞いた。

(聞き手=小島清利)

 東京湾岸地域や武蔵小杉にあるようなタワーマンションの入居者は、夫婦共働きで合わせて年収千数百万円のパワーカップルが多い。男女雇用機会均等法以降、女性が社会進出を加速させたことにより、共働き世帯が増加。日本の製造業が工場を海外に移転したのに伴い、工場跡地利用の受け皿として増加したタワマンを買い求めたという構図だ。

 このため、タワマンのある土地には歴史がない。歴史がない土地にはコミュニティーが育ちにくい。コミュニティーは平面に広がる。タワマンは縦に長いが、広がりがない。セキュリティー上、隣のタワーにも入れないことがほとんどだ。しかも、マンション内では、自分が居住する階と共用施設ぐらいしか訪れる機会がない。

残り318文字(全文705文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事