週刊エコノミスト Online特集

クレジット市場のアラーム リスクためるシャドーバンキング=中空麻奈 偽りの世界好景気  

 クレジットバブルが続いている。世界の中央銀行が供給した過剰流動性を主な理由として、リスク資産価格の上振れた状況だ。バブル自体には定義がないものの、一定の仮説に基づき、クレジットバブルインデックスを算出した。過去の平均値から“あるべき価格”対比で見て大きく上振れた状態が1年以上続いた時にバブルと認定したもので、日米欧のあらゆるアセット(資産)クラスを比較した(表)。

 結果、現状は米国の投資適格クラス(BBB格以上)を除き、多くのアセットでバブルと判定されることがわかった。しかも、2017年5月からの推移を見ると、順次バブルの色合いが濃くなっている。米連邦準備制度理事会(FRB)は先進的に金融引き締めに転じるも、打ち止め感が出ており、欧州中央銀行(ECB)は19年までの低金利を半ば確約、日銀も低金利継続を明確にしており、主要中央銀行による過剰流動性相場の様相は…

残り2103文字(全文2487文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事