経済・企業コンビニ最終決戦

ローソン銀、決済の業界標準を握るか=吉澤亮二

 ローソンは2018年10月にローソン銀行を開業した。現金自動受払機(ATM)事業を当面の柱にしつつも、将来的にはキャッシュレス(脱現金)社会のプラットフォーマー(基盤事業者)となる構想を掲げている。同行の課題をマクロとミクロの視点で考察したい。

 マクロの課題としては、キャッシュレス社会の進展による環境変化が挙げられる。ATM事業は、同行に95%出資する親会社のローソンが既に1万3000台のATMを運営しており、セブン銀行と同様に、収益面で一定の貢献が期待できるだろう。しかし、キャッシュレス化の進展は現金需要を減少させ、中長期的に平均利用件数が計画どおりに推移しないリスクを生む。

 ミクロの課題としては、ローソンとセブン-イレブンの1店舗当たりの平均利用客数の差に起因するATMの稼働率の差がある。両社への来店客が同じ割合でATMを使用すると仮定したうえで、各社の公開情報を基にローソン銀の18年2月期のATM平均利用件数を推定すると、セブン銀の77%にあたる1日当たり72・5件と試算できる。

残り1048文字(全文1498文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事