円高との格闘 米と協調が介入成功の条件 =榊原英資

1995(平成7)年4月、円は過去最高値の1ドル=79.75円を記録した。輸出産業の価格競争力減退や利益目減りなどの「円高不況」を恐れた日本政府は為替介入を決意する。
当時は、プラザ合意(85年)以降のドル安政策で急速に円高が進んでいた。日本円とドイツ・マルクは切り上げを迫られて、85年に1ドル=238.5円だったドル・円相場は急速に円高に推移し、90年には1ドル=144.8円、95年には1ドル=94.1円(いずれも年間平均)まで進んだ。
日本政府が為替介入を決意したちょうどこの時期、米国でもロバート・ルービン氏が金融大手ゴールドマン・…
残り2273文字(全文2545文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める
※購読には毎日IDのご登録が必要です
今すぐ登録して続きを読む 海外にお住まいの方はこちらまたは
エコノミストに登録済みの方はこちらからログイン 毎日IDのみお持ちの方はプランのお申し込みが必要です