日本株市場の現実 有望ベンチャー不在 時価総額上位は「元官営」ばかり=藤田勉

日本株は1989(平成元)年12月、バブルのピークをつけた後、大きく下落した。平成が始まった89年1月8日から2018年11月末までに、日本株(日経平均株価)は27.1%下落した。その間、米国株(S&P500株価指数)は9.8倍になった。バブル崩壊の影響を除いた直近の10年間でも、日経平均株価の上昇率は162.6%(約2.6倍)と、S&P500の208.0%(約3倍)を下回る。
現在の世界株式時価総額(2018年11月末時点)を見ると、上位10社中5社が、90年代以降に設立さ…
残り2403文字(全文2652文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める
※購読には毎日IDのご登録が必要です
今すぐ登録して続きを読む 海外にお住まいの方はこちらまたは
エコノミストに登録済みの方はこちらからログイン 毎日IDのみお持ちの方はプランのお申し込みが必要です