教養・歴史書評

『書物の破壊の世界史』『10年後のGAFAを探せ』『尊厳ある介護』『武器としての世論調査』

『書物の破壊の世界史』 フェルナンド・バエス著 紀伊國屋書店 3500円

 本好きには耐え難い表題の蛮行は、何と50世紀以上も前から行われていた! 図書館の専門家で作家の著者が暗黒の史実に光を当てた。古代のシュメールからデジタル化が進む現代に至るまで、洪水や火災、戦争、宗教弾圧、害虫、世間の無関心などが原因で数々の貴重な本が消え、没収され、焼かれ続ける。「本を燃やす人間はやがて人間も燃やすようになる」との先人の指摘は胸に刺さる。参考文献紹介も入れると700ページを超える大作だが挑む価値はあり。(W)

残り745文字(全文996文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事