教養・歴史書評

中国 100周年迎えた五四運動の「真実」=辻康吾

 国家、民族、個人が自らの歴史を尊重することは当然であろう。だが尊重するあまり史実を歪曲(わいきょく)し、変造することも多い。特に政治権力が何らかの目的で歴史をオモチャにすると、後に無用の混乱を招くことがある。歴史の国、中国で蒋介石や劉少奇の評価が変わり、そのたびに騒ぎとなるのもその一例であろう。

 1919年の五四運動は民族主義の高揚と民主化を求める思想的近代化の高まりという意味で中国近代史上、重要な意味を持っている。今年はその100周年にあたり、中国では習近平国家主席が主催する大記念集会が開かれた。だがこの集会で愛国主義ばかりが強調され、民主化が無視されたことが注目されている。

 そんなこともあって私も五四運動関係の図書を手にしたが、その中で注目した一冊が唐啓華『巴黎和会与中国外交(パリ講和会議と中国外交)』(社会科学文献出版社)であった。著者は台湾の政治大学教授だが、同書は中国国内でも出版されている。

残り562文字(全文969文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事