国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

突如現れた夜の屋台街 消費刺激策は景気支えるか=岸田英明

北京の繁華街・三里屯は深夜でも人通りが途絶えない「夜間経済」の中心地
北京の繁華街・三里屯は深夜でも人通りが途絶えない「夜間経済」の中心地

 今夏、北京市内の各所に突如として屋外ナイトマーケットが出現した。外資オフィスが集まるビジネス街の国貿エリアでも、ショッピングモール前の広場にザリガニ料理やビールを売る屋台が並び、買い物客らで賑わっていた。屋台の営業時間は午後11時までとモール内の店舗より1時間以上長く、食事は割安で提供していた。

 同時多発的なナイトマーケットの出現の背景には「夜間経済」の振興を図りたい国の方針がある。北京市もこれを受け、地下鉄の終電の時間を延ばしたり、夜間に開かれるイベントやナイトマーケットに補助金を出したりしている。

 夜間経済の振興は、中国政府が注力する国内消費拡大政策の一環だ。地方政府の債務問題や米中摩擦を背景に投資と輸出が振るわない中、安定成長の維持に向け、消費の役割が高まっている。

残り975文字(全文1316文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事