教養・歴史著者に聞く

『経済学はどのように世界を歪めたのか』 著者・森田長太郎さん

 ◆著者 森田長太郎さん(SMBC日興証券 チーフ金利ストラテジスト)

日本を実験場にした経済学の重たい罪

 刺激的なタイトルである。しかも、著者が30年にわたって債券市場をウオッチしてきた第一人者とくれば、経済学に関わる人は読まずにいられないのではないか。

 バブル期の1990年に8%近かった日本の10年国債の金利は下がりに下がり、いまやマイナス圏。2001年に日本銀行が始めた長期国債買い入れによる量的金融緩和は、13年に異次元の領域へと突入した。

「来るところまで来たという感覚を持っています。金利が低いこと自体は問題だと思いませんが、政策がこれほど市場に介入する状態は異常です。どうしてこんなことになったんだろうと日々考えてきた結果がこの本です」

残り930文字(全文1254文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事