教養・歴史書評

佐藤栄作の再評価から日本の長期政権を考える=井上寿一

 昨年11月20日、安倍晋三首相が憲政史上、最長の在任日数となった。戦後において安倍首相に次ぐ長期政権を担ったのは佐藤栄作である。以下では佐藤の評伝2冊を読み比べながら、日本政治にとっての長期政権の意味を考える。比較の対象にするのは最近出た村井良太著『佐藤栄作』(中公新書、1000円)と、2017年に出た服部龍二著『佐藤栄作』(朝日選書、1800円)である。

 両著は次の三つの共通点を持つ。第一はオーソドックスな政治外交史研究であり、第二は高度な史料実証主義であり、第三は佐藤に対する負のイメージを修正する試みである。

残り629文字(全文889文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事