教養・歴史書評

反知性主義横行の時代に投げかける実証研究=井上寿一

 戦後進歩派知識人の代表と称される丸山眞男の日本政治思想史研究は、今日ではさまざまに批判されている。丸山の名を世に知らしめた諸論考を収録する、丸山眞男『超国家主義の論理と心理 他八篇』(岩波文庫、1380円)のなかでも、とくに標題の論考は、同時代における圧倒的な影響力と対照的に、問題点が指摘されている。たとえば日独の「超国家主義」の違いを「主体的責任意識」の有無に求める論理展開は、ドイツのファシズム研究の進展によって、説得力を失っている。

 丸山の研究をめぐるこのような状況に抗して、「その思想を批判的に継承することを試み」たのが清水靖久『丸山真男と戦後民主主義』(北海道大学出版会、2900円)である。

残り577文字(全文880文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事