教養・歴史書評

『リベラル・デモクラシーの現在 「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで』 評者・高橋克秀

著者 樋口陽一(日本学士院会員) 岩波新書 840円

「人類普遍の原理」を脅かす政治手法と改憲論議に抗す

 樋口陽一氏の『比較のなかの日本国憲法』(1979年)は、日本国憲法が占領軍に「押し付けられた」憲法などではなく、世界史的に見れば人権思想を核とした人類の普遍的価値の嫡流であることを説いた名著である。憲法思想の王道を説く樋口氏の学説は、戦前の日本を美化する復古主義に対する知的解毒剤として有効に働いてきたといえるだろう。良識ある保守派の中でもそれは共通の了解事項になっていた。

 それから40年。憲法をめぐる政治も国民の意識も大きく変化した状況で本書は生まれた。憲法改正を唱える首相が言論の自由に介入し、立憲主義を破壊する一方で、スキャンダルまみれのその内閣の支持率が40%台を維持する奇観。著者は安倍政治とは「論理の整合性を軽んじ、感覚と情意に訴えて敵味方を切り分ける政治手法」によるポピュリズムであるとみなす。そのうえで「知識人と社会そのものの雰囲気との間のへだたり、それこ…

残り752文字(全文1191文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事