国際・政治東奔政走

休業要請の混乱で“空白の3日” 政府と自治体で乱れた足並み=高塚保

 新型コロナウイルスの感染対策で国と自治体の判断が分かれることが目立っている。調整不足が一因だろうが、国民が戸惑い混乱するような見解の相違はできるだけ避けるべきだろう。

 安倍晋三首相が改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき緊急事態宣言を出したのは4月7日。東京都、大阪府、神奈川、埼玉、千葉、兵庫、福岡県が対象で、期間は5月6日まで。

 首相は記者会見で「このペースで感染拡大が続けば、2週間後には1万人、1カ月後には8万人を超えることとなる」との推定を示した上で、「専門家の試算では、人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができる」と強調。重きは外出自粛に置かれ、事業者への休業要請はなかったのがポイントだ。

残り1752文字(全文2104文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事