国際・政治ワシントンDC

論理と倫理と語りで支持高まるNY州知事=高井裕之

多い日は一日に100万人近くがブリーフィングを視聴(クモオNY州知事=左)(Bloomberg)
多い日は一日に100万人近くがブリーフィングを視聴(クモオNY州知事=左)(Bloomberg)

 古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、敵を倒した者より、自らの欲望を克服した者が真の勇者であると述べた。新型コロナウイルスとの戦いにも当てはまる。

 彼は弁論術についても、ロゴス(論理)・パトス(感情)・エトス(倫理)の3要素がそろって初めて聞き手の腹に落ちると説く。ロゴスとは数字や論理で聞き手の頭脳に訴え、パトスとは表現法やストーリー性で聞き手のハートをつかみ、エトスとは話し手の道徳観や倫理意識の高さで聞き手の信頼を得ることだ。

 米国人は今2人の好対照の指導者からコロナの最新情報のブリーフィングに耳を傾ける。一人が全米最多の感染者がいるニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事、もう一人が初動でコロナの脅威を軽視し名誉挽回に躍起のトランプ大統領である。

残り966文字(全文1296文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事