国際・政治東奔政走

金正恩氏の「重体説」騒動に日本が本気で身構えた理由=及川正也

金正恩氏の「重体説」に真剣に向き合わざるを得ない事情があった(韓国・ソウルで4月21日)(Bloomberg)
金正恩氏の「重体説」に真剣に向き合わざるを得ない事情があった(韓国・ソウルで4月21日)(Bloomberg)

 新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない中、各国は自国の対応に追われ、外国に住む自国民の保護を除く外交に手が回らない状態が続いている。

 日本の外務省も新型コロナの感染が拡大した中国・武漢市からの邦人輸送作戦に合わせて、世界200以上の在外公館の外交官らが在留邦人の確認にあたった。ある外務省幹部は「アフリカの奥地で単身活動する人がいたり、世界を旅するバックパッカーの若者がいたりと、日本人の活動範囲の広さを改めて実感した」と語る。

 4月上旬、在外邦人の安全対策などを担当する水嶋光一領事局長の新型コロナ感染が明らかになった。邦人保護対策で水嶋氏と連日のように協議していた秋葉剛男外務事務次官は、首相官邸で定例化している毎夕の政府対策会議への出席を「自粛」し、一時は代わって森健良外務審議官が出席した。

残り1749文字(全文2101文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事