教養・歴史書評

古典古代史全体を渉猟 名著が文庫本で復活=本村凌二

 人生のなかでは、想像もしなかった出来事に遭う。私事にわたるが、私はいわゆる東大受験生だった。ところが、1969年は、学園紛争のあおりで東京大学と東京教育大学の入学試験が中止になった。また、今年の初めごろ、誰が東京オリンピックの延期など想像できただろうか。

 村川堅太郎『オリンピア』(ちくま学芸文庫、1000円)が文庫化された。64年の東京オリンピック前に出版されたが、名著の誉れ高いばかりでなく、読みやすい教養書になっている。

 戦後10年余りたったところで、著者はオリンピアの遺跡を訪れている。選手の宿舎にあたるレオニダイオンは当時発掘中であったという。肝心のスタディオン(競技場)すら58年に発掘が完了したのだから、調査中の課題は少なくなかった。

残り571文字(全文896文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事