資源・エネルギー鎌田浩毅の役に立つ地学

ポスト東日本大震災 千年ぶりに直下型地震が頻発/11

(出所)筆者作成
(出所)筆者作成

 最近の日本各地では地震が頻発している。6月25日には千葉県沖でマグニチュード(M)6・1の地震が発生し、震度5弱を観測した。震源は2011年の東日本大震災の震源の延長部分に当たり、1987年には2人が死亡、144人が負傷したM6・7の千葉県東方沖地震も起きている。こうした地震が近年の日本列島周辺で頻発する原因が二つある。

 一つ目は、東日本大震災以降に活発化した内陸地震で、平安時代の869年に起きた貞観地震から数えて約1000年ぶりに始まった「大地変動の時代」によるものだ。言わば、「ポスト東日本大震災」としての直下型地震である。

残り945文字(全文1212文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事