教養・歴史鎌田浩毅の役に立つ地学

「全球凍結」の大問題 過酷な環境下で進化した生命/14 

エディアカラ生物群の想像図 James St. John
エディアカラ生物群の想像図 James St. John

 地球の歴史では地表がまるまる凍りついた時代が何回かあった。前回紹介した「全球凍結」と呼ばれる事件だが、その間にも生命は絶えることなく現在まで継続している。

 ちなみに、生命とは自分の体を外界から隔離しながら維持し、かつ子孫を残す機能を持つもので、一定の安定した環境が必要となる。よって、全球凍結には生命はどこまで過酷な環境に適応できるか、という生物学上の大問題が含まれる。

 実は、全球凍結の時期にも、凍っていなかった海洋底のわずかな場所で生命は生き延びた。彼らは氷が溶けてふたたび海が戻ってきたとき、新天地で繁殖を始めた。彼らには天敵はおろか競争するものがほとんど皆無という状態だった。よって新世界の覇者となったのである。

残り894文字(全文1205文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事