教養・歴史書評

社会に揺さぶりをかけるアナーキーな作品の魅力=ブレイディみかこ

×月×日

 英国(や、アイルランド)のティーンから「日本に行きたい。マンガが大好きだから」と言われるようになって久しい。そんなときは必ず『ワンパンマン』や『NARUTO』についてティーンたちから熱く語られたりするのだが、彼らが筑摩書房の『現代マンガ選集』を読んだらどう思うだろう。

『現代マンガ選集 表現の冒険』(中条省平編、ちくま文庫、800円)収録の佐々木マキ「かなしいまっくす」のクールさにまずやられた。グローバリズムという全世界スターバックス化とは違う、異質な者たちが均質化されなくてよかった時代の無国籍主義がここにある。国籍がないということは、いっぱい国籍があるということだ。それでよかったのだ。だからとびきり格好いいものが生まれた。

 西岡兄妹の「林檎売りの唄」もベルギーのマグリット美術館にこっそり置いてきたくなる(ぜったいウケると思う)ほどの芸術作品だし、月刊漫画誌『ガロ』が掲載していた漫画の芸術性とエッジ――さは、今見るともはや神々しい。

残り879文字(全文1305文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事