国際・政治ワシントンDC

生徒の障害支援にも一助 オンライン授業への移行=小林知代

飽きさせないよう工夫が必要(Bloomberg)
飽きさせないよう工夫が必要(Bloomberg)

 筆者の友人は、小学2年生の双子を持つ。兄はクラスで成績上位、弟は左耳に聴覚障害を持つ。米国では、9月に新学年が始まるが、ほとんどの公立学校ではオンライン教育が続行される。何でも一番でないと済まない兄は、オンラインで競争心がなえるどころか「僕が早く提出した」と画面上で他の生徒と競い合う。一方、弟は授業への集中度が増したという。教室では、補聴器が教師の声だけではなく不特定多数の生徒のおしゃべりも拾ってしまう。しかし、オンラインでは、教師と、発言を許された生徒の音声のみ端末に届くよう操作されているからだ。

 公立学校では一時期、通学再開、もしくは通学・リモートのハイブリッドという方法も議論されたが、感染が再拡大する中、完全オンラインの続行となった。筆者の住むワシントンDC周辺では、授業で使うアプリがインストールされた小型端末が生徒全員に無償で配給された。オンライン教育への移行は順調に進んでいるようだ。

残り882文字(全文1285文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事