週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

気がかりな米超長期金利の上昇=市岡繁男

 米S&P500株価指数は今年9月2日に史上最高値を更新し、その後も10月12日に二番天井を付けたが、もはやこれまでの勢いはない。米国の超長期金利が上昇し始めたからだ(図1)。一方、日経平均株価は堅調で、10月中旬に戻り高値となった。日米で株価の方向性が異なるのは、FRB(米連邦準備制度理事会)が6月以降、積極的な量的緩和策を休止しているのに対し、日銀は今も継続しているからだ。

 過去を振り返れば、1987年10月の株価暴落(ブラックマンデー)直前も、超長期金利上昇で米国株が下落し、日本株は高値を更新していた。この時、日本株は米国株暴落の4営業日前に最高値を更新している。

残り272文字(全文560文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事