週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

“株価の業種格差”は暴落で解消=市岡繁男

 いま世界の金融市場で津波のような現象が起きている。11月9日はダウ工業株指数が一時1600ドルも上昇、ザラ場の最高値を更新する一方で、ハイテク株中心のナスダック指数は前日比1・5%安と真逆の動きとなった。また原油は前日比6%高、トルコ・リラも対ドルで8%も上昇。他方、金は前日比70ドル安(3・6%)と大幅に下落し、米10年債利回りも0・13%高の0・96%となった。一連の相場急変で大きな損失を被った市場参加者も多いはずだ。

 きっかけは11月9日、米製薬大手が発表した新型コロナワクチンのニュースだった。これを受けてファンド筋のAI(人工知能)自動売買システムが、これまでの「ハイテク株買い対バリュー株売り」「米長期債・貴金属買い対原油・新興国通貨売り」ポジションの“反対売買”を行ったのだろう。日本株が株価チャートの節目を一気に抜けたのも、鉄鋼株が1日で10%超も急騰するなどバリュー株の買い戻しが要因だ。

残り171文字(全文577文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事