資源・エネルギー鎌田浩毅の役に立つ地学

次のエネルギーの“主役” 採取技術が進化する天然ガス/33 

 天然ガスは石油や石炭と同じく火力発電所で燃焼する化石燃料の一つで、2030年には世界の1次エネルギー(自然界から直接得られるエネルギー)の3分の1を占めると予測されている。

 原油と同じく炭化水素を主体とした有機化合物だが、天然ガスはメタンを主成分とし、原油はヘプタンなど大きな分子を主成分とする点が異なる。いずれも生物の遺骸が埋もれ、地中のバクテリアによって分解されたのち何百万年もかけて形成された。

 天然ガスを採取する場所を「ガス田」と呼び、地層内に気体状態で埋蔵される場合と、油田の原油中に溶けている場合がある。採取直後には気体なので、消費地まで何千本も鋼管(パイプライン)をつないで輸送される。

残り961文字(全文1262文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事