国際・政治ワシントンDC

TPP復帰論が出始めるも 「触るな危険」すぎるテーマ=吉村亮太

どこまで転換できるか(USTR本部)(筆者撮影)
どこまで転換できるか(USTR本部)(筆者撮影)

 新政権への移行準備が進むワシントンDCで、通商政策の風向きが変わってきたのを体感している。

 2020年12月中旬、当地のシンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)が歴代米通商代表部(USTR)代表を集めた恒例のイベントをオンラインで開催した。クリントン政権時のカンター氏や、ブッシュ(子)政権のシュワブ氏ら、往年のエキスパートたちが異口同音に、いち早く環太平洋パートナーシップ協定(TPP)のような貿易自由化の枠組みに合流すべき、との意見を述べたのは象徴的だった。ホワイトハウスの主が、トランプ政権発足前は伝統的に自由貿易を志向した共和党から、相対的に慎重な姿勢を取りがちだった民主党に交代するというのに、不思議な光景だ。

残り1011文字(全文1326文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事